人気ブログランキング | 話題のタグを見る

森村泰昌「なにものかへのレクイエムー戦場の頂上の芸術」展

震災から一週間、原発の放射能封じ込めはまだ成功にいたってません。研究室にテレビはなく、ネットもベージュ色マックという古い環境なので、ニュースもまともに見る事ができません。それゆえ教室で仕事をしている時は緊迫した原発の状況から離れる事ができる。しかしそれはつかの間の夢で、現実ではない。

今年度最後の授業の昨日は、兵庫県立美術館で開催中の森村泰昌「なにものかへのレクイエムー戦場の頂上の芸術」展にちなんで、そのメイキングを含んだ森村さんのビデオ(NHK日曜美術館)を教室で上映しました。映像の中で話される森村さんの言葉に、私は震災後の状況を重ねて見ていました。

例えば森村さんはピカソに「なる」にあたって、その鋭い「眼」にこだわります。ゲルニカを描いた20世紀を見続けて来た画家の眼は、美術というジャンルの大切な側面を表しています。

美術という技は「見ること」であり「作る事(手を使って)」です。入試のデッサンで3時間以上じっとモチーフを見続ける訓練から始まる美術の視線は、表現をするにあたって己自身や社会、世の中へと視線を広げていくべきものです。真善美という価値判断がありますが、美術は美的に感じる事を主軸にして世界のありようを見つめるのです。

そういう意味では、唯一の被爆国でありながら原発の建設と稼働を許していた我々は、十分に美的に感じる事ができていなかったと言わざるを得ない。原発を「みにくい」と言い切る感性が十分ではなかった。

独裁者に扮したチャップリンを模した映像作品「独裁者を笑え/スキゾフレニック」についての説明では、「笑いが世界を救う」と森村さんは言います。
私はデイブ・スペクター氏のツイッターを連想しました。28万人の人々が避難所生活を続ける中、親父ギャグを連発して寒さと不安に耐える被災者を励まし続けている氏のツイッターは、そのひたむきなくだらなさに、被災していない私までもが元気を与えられるのです。笑いがもつ不思議な力です。

もっとも森村さんのこの作品は、1、2カ所下ネタで笑ったものの、ほとんど笑う事ができない作品です。内容や表現の質において、笑いよりもシリアスなバイアスが強いのです。作品の中で森村さんは、21世紀においては「独裁者は透明」であり、あなたも「独裁者になっていませんか」と問いかけます。その言葉を今あらためて聞くと、原発が持つ「悪」は、それを等閑視して利用している我々の中にある、と語っているようです。

今回の展覧会の中心は、やはり映像作品だと思います。展覧会のオープニングで森村さんは、美術表現の禁じ手である「言葉」を多用した今回の試みについて語られました。ストレートとは言えない二重三重に重ねられた表現(ヒトラーに扮したチャップリンに扮するモリムラ、フェイクな作家、三島に扮するモリムラ)なので、その言葉をどう受け取けとめるか迷う向きもあると思いますが、映像の中で身体を十全に使って発せられた言葉の内容は、森村さんの思いが素直に現れているととらえてよいと思います。

展覧会は兵庫県立美術館で4月10日(日)まで。是非、見に行ってほしいと思います。(n.m.)
森村泰昌「なにものかへのレクイエムー戦場の頂上の芸術」展_f0189227_2115915.jpg

# by matsuo-art | 2011-03-18 22:07 | 展覧会  

節電

「ソトコト ロハスピープルのための快適生活マガジン」のウェブサイトで、節電のための方法をまとめてありました。以下のテキストはコピぺして配布して良いということなので、このブログにも貼付けておきます。(Y.O.)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

被災地の復興のために、わたしたちができること 私たち一人ひとりの節電努力が、被災地が必要とするエネルギーを創ります。

 2011年3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震による甚大な損害は、私たちがこれまでに経験したことがない災害です。被災地域に暮らしている方々、救助活動や復興活動に尽力されている方々を支援するために、私たちができることのひとつが「節電」です。

 未曾有の大地震による、電力施設への被害発生により、私たちの日本は電力が不足しています。特に、被災地域においては、電力の確保は、救援活動や復興活動にとっては極めて重要な問題です。

 政府及び東京電力は、3月14日から「計画停電」の実施をアナウンスしています。計画停電は、電力需要が現状の電力供給能力を上回ってしまった場合に実施される手段であり、電力需要を抑制するためには、鉄道、工場、大型商業施設などの社会全体での節電努力、そして、一般家庭での節電努力が必要です。

 いま一番大切なことは、まず被災地が必要とするエネルギーを確保することです。そして、そのためには、私たち一人ひとりが「節電」を心掛け、続けていくことが重要です。

 電気は、水道やガスの供給にも必要とされるエネルギーであり、被災地での救援活動や復興活動に必要なライフラインの確保のためにも、私たち一人ひとりの節電努力が必要です。

私たちが、生活のなかでできる節電

* 外出の際、あるいは、使っていない電気製品のプラグはコンセントから抜きましょう。機器によってはプラグを挿し込んでいるだけで、待機電力を消費してしまう場合があります。
* 昼間は、なるべく必要最低限の照明で過ごしましょう。オフィスでは、昼休みの消灯や、通路のなどの照明の間引きも節電になります。
* 暖房機器を必要とするこの季節は、朝の時間帯や18:00〜19:00の時間帯が電力消費のピークタイムとなります。電子レンジ、洗濯機、炊飯器などの消費電力の高い機器は、ピークタイムをずらして使用しましょう。
* 冷蔵庫にはものを詰め込み過ぎないようにしましょう。また、電気炊飯器の保温時間を減らすのも節電に有効です。
* 屋内では、温かい格好をして、カーテンを閉める(断熱効果があります)などして、エアコンやストーブなどの暖房機器を使う時間を減らしましょう。
* テレビよりもラジオのほうが消費電力が小さくてすみます。

 電気を大切に使うことで、被災地を励ますことができます。

 私たち一人ひとりの節電努力が、被災地が必要とするエネルギーを創り出します。物資援助やボランティアなどの人的支援も必要ですが、被災地側の受け入れ態勢も充分ではない今、私たちが、いまそれぞれの暮らしのなかでできるアクションが「節電」です。

 私たちが日々の暮らしのなかで、節電に努力し、続けていくことは、確実に、被災地のチカラになります。

 現在、節電が必要とされているのは、東日本エリア(東京電力、東北電力、及び、北海道電力の管轄内)です。東日本と西日本では、周波数が異なることから東日本に周波数を変換して送電できる容量に上限があります。このため、東京電力、東北電力、北海道電力の管轄外で節電しても被災地のためにという意味では効果は生まれません。

 それでも、電力以外にも燃料が足りないという状況もあり、日本全国で節電・節約していたくことはとても大事なことです。そして、「電力消費量を自分たちの意思で減らすことができる」ことを未来に向けて実証・伝えていくためには大きな役に立つと思います!

# by matsuo-art | 2011-03-18 00:14 | その他  

震災について思う

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって被災した方々に対し、心よりのお見舞いを申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を祈ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日TVやネットで被災地の状況を注視しているが、本当に言葉がでない。阪神淡路の震災を知る者としてはなおさらだが、その時の体験をふまえて、今、ただ一つ思うことがある。突飛に思われるかもしれないが、このような時だからこそ、比較的安全な場所にいる私は、自覚的に「やらなければならない」日常の行為や仕事に取り組んでいかなければならない、ということだ。

倫理的、経済的、2つの理由からそのように思う。

被災地で困難な状況にある方々がいる、そして現状を打開しようと苦闘する行政や支援団体の方々がいる、物資や人的派遣で支援しようとする方々がいる、そしてそうした企業や団体を直接的・間接的に支える市民がいる。ボランティアや義援金、物資の寄付など直接的な方法で被災地を支援することも必要なことだが、比較的安全なところにいる者が自分自身の活動を通して社会と関わり、それが健全に運営されておればこそ、直接的・間接的に被災地の方々を支援することもできよう。私にとってはそれは、一生懸命絵を描く、それを発信していく、美術を教える上でのカリキュラムや指導方法等のクオリティーをさらに上げるべく努力をする、などだ。

非常事態は平穏な日常がいかに貴重なものかということを逆説的に照らし出してしまう。その「平穏な日常」を自覚的に生き、惰性に陥ること無く自分にとって大切な事柄を見つめ、取り組んでいくこと。今はこれしか言えない。(Y.O.)

# by matsuo-art | 2011-03-14 09:18 | その他  

東日本大震災

11日の地震から3日目の夜です。
東北地方の被災状況を知るにつけ、言葉もありません。
まだ大きな余震の危険があることも言われています。
原子力発電所の状態にも予断が許されません。

いまのままでも被災者の生活確保や復旧活動が大変なのに、
これ以上、つらい状態にならないことを祈るのみです。

当初は原子力発電所の様子がわからないところがありましたが、
情報の公開も改善されてきたように思います。
関係者の方々の事故拡大防止の努力に期待したいと思います。

少しでも多くの命が救われる事を祈ります。
つらい体験をされた方々、避難所で生活されている方々が、
希望を持って生きていけることを祈ります。
(n.m.)

# by matsuo-art | 2011-03-14 02:46  

神戸芸術工科大学の卒展 カオス

神戸芸術工科大学の卒展[大学・大学院]が2月11日(金)~13日(日)まで開催されます。
神戸芸術工科大学の卒展 カオス_f0189227_9342482.jpg

会場は3カ所あります。展示は兵庫県立美術館(ファッションデザイン学科/メディア表現学科/大学院)と、原田の森ギャラリー(ビジュアルデザイン学科/プロダクトデザイン学科/環境・建築デザイン学科/造形表現学科)の2会場(10:00~18:00※入場は17:30まで)。そして、神戸ファッション美術館[オルビスホール] ではファッションデザイン学科のファッションショーが2月11日(金)13:30~/16:00~にあります。

ファッションデザイン科4回生のTさんから、そのファッションショーの案内も届いています。服飾に興味のある方はぜひ観に行くと良いですね。
神戸芸術工科大学の卒展 カオス_f0189227_955216.jpg

期間中、各会場を結ぶシャトルバスも運行するので、詳しくは神戸芸術工科大学ホームページを見てください。
13日(日)には県立美術館で大学院修士課程プレゼンテーションが、12日(土)には原田の森で選抜研究発表会もあります。

この時期、各芸大美大で卒展が開催されます。受験生になると入試の準備で観に行く余裕がないかもしれませんので、気になる大学があれば、高校1、2年生の間に行っておくとよいでしょう。(n.m.)

# by matsuo-art | 2011-02-10 09:51 | 展覧会