人気ブログランキング | 話題のタグを見る

共通テスト前と当日のアドバイス 2022年度入試

15日(土)から共通テスト試験が始まります。コロナ禍での実施で急な変更事項等があるかもしれませんが、落ち着いて自分のやれることに集中していきましょう。

現場で実力を発揮するには ”適度な緊張” が必要です。多少の緊張はあったほうがよいのですが、緊張しすぎるとうまく力が発揮できません。以下は、かつてNHK教育テレビで放送されていた「テストの花道」の内容がテスト前と当日のアドバイスです。

●共通テスト1週間前の心得として先輩受験生の体験談や失敗談から導かれた格言は、「実力を発揮するなら普通どおり」。新しい事はやらないほうがいい、ということです。

●たとえば苦手科目を最後に集中的にやりすぎて肝心の得意科目の勘が鈍ったという失敗例。合格した先輩たちは、基礎をまんべんなく見直すことを勧めています。実践をしながら、まちがったところの基礎を見直すのがよいようです。

●親にも変わった事はしてほしくない、と言っていましたが、試験前にトンカツなどの食べ慣れない揚げ物を食べ過ぎて胃もたれになった、親の出すハーブティーを断れずに飲み過ぎて体調不良、など食事に関する失敗例は、どれも良かれと思い普段と違うことをしたから。不安を感じる新たなことには断る勇気も受験生には必要です。

テストには時間配分がとても大事なので時計は必需品です。これについては当研究室テキストの「入試前の心得」にも書いています。実は研究室の受験生で実技テストで時計を忘れていって時間が分からなかったという失敗をした人がいましたが、わからない分、デッサンを早め早めに進めて、今までで1番充実したデッサンに仕上がった!という怪我の功名の人もいます。でもそれは例外なので、時計は必ず持っていきましょう(現場でスマホは使えません)。
また、普段から持参する時計に慣れておきましょう。その時計を使って時間を測りながら想定問題集を解く練習を事前にしておくと、本番での時間配分を実感しておくことができます。

本番で注意することとしては、マークミスが一番に上がっていました。途中でマークがずれている事に気づいたら焦ってしまいます。絶対に避けましょう。
対策としては大問1問ごとにチェックする、ということ。また、わからない問題にも、とりあえずどれかマークしておいて後で見直すという印をつけて先に進む、そうして空白の問題を作らない事でマークのズレを防ぐ、というアドバイスもありました。
あと、トイレの場所を確認しておくことも大切、ということでした。

●受験当日の用意として、以下の5つを挙げていました。
1、会場までの道のりを調べておく。
2、試験会場で勉強する専用ノートを作っておく。
3、軽食を持参。
4、体温調節できる服。
5、下痢止め。

●試験現場で緊張しないための対策もいくつか紹介されていましたが、なかでも「筋弛緩法」は、効果がありそうです。
体に力を入れて筋肉を収縮させてから一気に力を抜いて筋肉の緊張をゆるめるという方法ですが、紹介されたやり方は、それを目、口、肩で行うというものです。試験会場の現場で行うのにちょうど良くて使えるのではないでしょうか。本番で緊張しそうな人は今から家で勉強する前にやって慣れておいて、現場の会場に座ってからもやってみてください。(実際やってみると、緊張すると出にくくなるという唾液が分泌されるのが実感できます。)

これらを参考にして、受験生はこの時期、そして共通テスト本番を乗り切っていきましょう。

松尾美術研究室

# by matsuo-art | 2022-01-02 14:23 | その他  

2022年 謹賀新年

2022年 謹賀新年_f0189227_11462295.png



明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

# by matsuo-art | 2022-01-01 09:00 | その他  

自然、あるいは風景/日本画4人展

本日から今週末まで、京都の河原町五条あたりに位置するgalleryMainにて、
「自然、あるいは風景」
 完成させたイメージは、色々な感覚へと結びつく風景である。
という展覧会を開催しています。

京都市立芸術大学美術学部日本画専攻の非常勤講師と大学院生による4人展です。
大学院生は全員同じゼミに所属しながら日本画を学んでいる、今年度修了予定の3名で、同じ制作室で描くことが多く、身近な環境で過ごしてきました。
6年目の今年、修了制作前に1つの集大成として、先生の作品と共にご覧いただけるよう企画しています。
今回の展覧会では、日本画の画材で描かれた絵画作品だけではなく、作品制作のプロセスで生み出されていく痕跡を共に展示することで、作家本来の意図と絵自体が語る意図を浮かび上がらせながら鑑賞していただけるように構成しました。

4人それぞれ異なるモチーフを描いており、私は炎をモチーフとしています。
よく焚き火をしている時、炎を眺めていると、自身のいまの心境を反映しながら、頭のどこか遠くでぼんやりと色々な思いを巡らせることがあります。その感覚は私にとって心地よいものです。そのようなことを促す炎の特性である、「揺らぎ」や「特有の光の発色」などを大切に取り込みつつ、自身の心情を反映させた作品を展示しています。
4人で事前に対談した内容を新聞として発行した印刷物にも、制作にまつわる意図を載せており、会場にて配布しています。

お時間ございましたら是非お越し下さい。

(f.k)
----------

「自然、あるいは風景」
完成させたイメージは、色々な感覚へと結びつく風景である。

出展作家:上坂秀明、池森真生、木岡史、長谷川悠太
会期:2021年11月17日(水) - 11月21日(日)
時間:13:00-19:00
会場:galleryMain
   〒600-8059
   京都府京都市下京区下鱗形町543-2F
   (阪急京都河原町②⑩〜 南西へ徒歩10分)
   (京阪清水五条③〜   西へ徒歩5分)
   (地下鉄烏丸線五条①〜 東へ徒歩7分)
   https://gallerymain.com
自然、あるいは風景/日本画4人展_f0189227_18172522.jpeg
自然、あるいは風景/日本画4人展_f0189227_18174725.jpeg

# by matsuo-art | 2021-11-17 18:34 | 展覧会  

朔の灯・水墨画展

現在、京都にて
『朔の灯(さくのあかり』
ー東日本大震災で亡くなられた方々の鎮魂と被災地復興を祈念してー
篠笛コンサート、映像上映「いわて三陸沿岸 東日本大震災後にみた祭と民俗芸能」、松谷陽子水墨画展
という企画を行っています。

この企画はわたしの親友森美和子氏が毎年行っているものです。篠笛演奏家の彼女は、東北地方に足を運び、フィールドワークとして民俗芸能を訪ね、祭に参加するなどで、長年交流を続けてきました。そんな縁のある地で起きた、震災のことを思い出し、目を向け、祈りの場を設けたい思いで、音楽会と東北文化財映像研究所による映像の上映会を始めました。
震災後10年となる今年は音楽会と映像上映に、わたしの手による水墨画展を加えての開催となりました。

水墨画展では、映像上映のスペースの横に震災において亡くなられた方々や、様々な経験をされた方々の心に、そっと寄り添えるよう、春に咲く花を静かに飾りました。ギャラリースペースは、植物や植物を想起させる抽象的な印象の絵で構成しました。
作品の半分はすでに描いてあったものですが、残りの半分10数点は今回に合わせて新たに制作しました。
墨の色は、紙に墨が滲み込んでいくように、人の心にも浸透していくように思います。新しく描いた作品は特に、心がほどけるような墨色を意識して描き、いくつかにはその様子が表れていると思います。
昭和初期に建てられた町屋の2階、土壁で覆われたしっとりした空間が絵の風情によく合っています。

会期は残すところあと1日ですが、報告の意味も込めてこちらに紹介させていただきます。
会場の1階にあるコロナ堂というショップでは、復興支援のグッズも多く並んでいます。
近くまで億紙の際は、どうぞお立ち寄りください。
                                   yo.m
『朔の灯』
2021年3月3日(水)〜7日(日)
アートステージ567
〒604-0863
京都市中京区夷川通烏丸西入巴町92
http://567.gr.jp/
朔の灯・水墨画展_f0189227_01454083.jpg
朔の灯・水墨画展_f0189227_01455480.jpg
朔の灯・水墨画展_f0189227_01460292.jpg
朔の灯・水墨画展_f0189227_01500264.jpg
朔の灯・水墨画展_f0189227_02001608.jpg
朔の灯・水墨画展_f0189227_02003780.jpg
朔の灯・水墨画展_f0189227_02004967.jpg

朔の灯・水墨画展_f0189227_01464208.jpg
朔の灯・水墨画展_f0189227_01484148.jpg








# by matsuo-art | 2021-03-07 02:05 | 展覧会  

謹賀新年 2021年

謹賀新年 2021年_f0189227_00213026.png

明けましておめでとうございます。



# by matsuo-art | 2021-01-01 20:56 | その他